やっぱり……、
- saitama-choir
- 2015年5月12日
- 読了時間: 2分
歌えると気持ちがいいものですね♪
練習は受難のCredoを過ぎて、Sanctus、Benedictusに入ってきました。
Credoと同じくフーガがありますが、全体的に穏やかなメリスマが続いていて、歌詞が簡単なのも手伝って歌いやすい。ありがたいことです(笑)。
それにしても、Benedictusのソプラノ、121~133小節目のメリスマ、きれいに決まったらカッコいいだろうな……。
しかし、ウッカリするとたとえばBenedictusの138小節のテナー、D♮をD♭で歌っていたりなど、細かい音の取り違えがまだありますね。
(気づいたときにはドキッとしました……汗 他にも125小節目とか。こちらは先生から指摘されましたね。)
次回はきっと、ソロも含めて一曲通して歌ったりするんだろうな。
ソロも練習しておかないといけませんね。
(ほとんどの団員の方がソロを歌えるのには驚きました! さすがです♪)
先生から同じくシューベルトの曲でオススメがありました。
ハ長調の交響曲。1825~1826年に作曲された、「大ハ長調」もしくは「グレート」と呼ばれる作品です。
ドイチュコードでD944。6番のミサがD950ですから、同じく後期~晩年の作品です。
今、この文章を書きながら流していますが、とても穏やかな曲で心地がいいです。
(この後、曲調が変わるかもしれませんが。)
YouTubeにも上がっていますので、ぜひ聴いてみましょう♪
いくつかURLを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=zSKdoatAny4
https://www.youtube.com/watch?v=kNocKxKd8-I
https://www.youtube.com/watch?v=-dteT1zm9Ho
まだ聴き終えていないので、どれがいいとか書けませんが……。
話は変わりますが、今日は両角さんの演奏会のCDを先生が持ってきてくださいました。
ビックリするほど高音質。
しばらく家でのBGMに困らなさそうです♪
最新記事
すべて表示11月になり、半年以上の休止状態を抜けて練習が再開されました。 とはいえ、Yさんが手作りしてくれた「歌用マスク」を着用して飛沫の飛散を防いだ上で、ですので、思ったように声が飛ばず、それなりに歌いづらくはあります。 でも、このマスク、内側が綿のため付け心地がとても良く、サイド...
立て続けに3度目のブログ更新です。 ペンが走っていますww。 毎回、さまざまな視点からご指導してくださる松井先生ですが、合同練習で先生がソプラノに言ったひと言が印象的でした。 バッハのカンタータ。 ソプラノはひたすら全音符が続くという、単純なフレーズです。...
合同練習がありました。 バッハの1曲目は、アレルヤ唱部分まで。 メリスマがありますね~♪ 管理人、昔はメリスマ、大っ嫌いでした。 クネックネの山道をブレーキが甘いクルマで駆け下っていくような印象ww。 ひと度、崖下に落ちたら、もうフレーズが終わるまで戻ってこれない。...