top of page
検索

新曲。来た、ドイツ語!

  • 執筆者の写真: saitama-choir
    saitama-choir
  • 2017年12月25日
  • 読了時間: 1分

さる11月23日は今までにないくらい、上手に歌えた演奏会だったのではないか、と一人でニヤニヤしている管理人です。

と、ニヤニヤに浸っている間もなく、新曲の楽譜をいただきました。J.S.Bachのクリスマスオラトリオ。

ドイツ語です。

発音が発声の邪魔をあまりしないので、個人的にはとても好きです。

しかし、読めない……。

なんだろう。こう、書いてある文字と違う音を読まなければならない感じ。

……ってそのままかww。

学生時代にドイツ語を取っていた友達に聞くと「書いてあるまま読めばいいんだから、フラ語よりドイチェの方が断然楽だよ」とな。

いやいや、書いてあるままじゃないですから!

とはいえ、せっかくの機会なので読めるようにしちゃおうかな、と思って、発音の手引きを作ってみました。練習曲紹介ページにでも貼っておくので、ご覧ください。

とはいえ、あくまで「それっぽく聞こえる」ための、なんちゃって手引きなので、ネイティヴの方やちゃんと勉強した方からは笑われてしまうレベルですが、「この単語、なんて読むんだ?」と悩んだときにでも参考にしてくださいね!

 
 
 

最新記事

すべて表示
コロナを経て……

11月になり、半年以上の休止状態を抜けて練習が再開されました。 とはいえ、Yさんが手作りしてくれた「歌用マスク」を着用して飛沫の飛散を防いだ上で、ですので、思ったように声が飛ばず、それなりに歌いづらくはあります。 でも、このマスク、内側が綿のため付け心地がとても良く、サイド...

 
 
 
「単純だけど、簡単じゃない」

立て続けに3度目のブログ更新です。 ペンが走っていますww。 毎回、さまざまな視点からご指導してくださる松井先生ですが、合同練習で先生がソプラノに言ったひと言が印象的でした。 バッハのカンタータ。 ソプラノはひたすら全音符が続くという、単純なフレーズです。...

 
 
 
メリスマ

合同練習がありました。 バッハの1曲目は、アレルヤ唱部分まで。 メリスマがありますね~♪ 管理人、昔はメリスマ、大っ嫌いでした。 クネックネの山道をブレーキが甘いクルマで駆け下っていくような印象ww。 ひと度、崖下に落ちたら、もうフレーズが終わるまで戻ってこれない。...

 
 
 
Recent Posts
Archive

© 2014.Saitama Philharmonic Choir    Proudly created with Wix.com 

  • Twitter Clean
  • w-facebook
  • w-youtube
  • w-flickr
bottom of page