top of page

合同練習備忘

  • 執筆者の写真: saitama-choir
    saitama-choir
  • 2019年6月16日
  • 読了時間: 1分

ご無沙汰しています、管理人です。

久々に更新です、汗

第一回目の合同練習がありました。

モーツアルトの「Kyrie」「Gloria」、バッハは1番を中心に。

今回、印象に残った先生のご指導の内容を少しメモしておきます。

・「eleison」の「ン」を適当に歌わない。

確かに、「n」「m」「g」の区別がいい加減だと、ことばとしてモヤッとなってしまいますね。フランス語のナザールをいい加減にやったような……。

「n」の場合、下の先辺が上あご、前歯の後ろ辺りに当たります。

「m」は、唇が一度閉じます。

「g」は舌根がのどの奥を一度閉じます。

・フレーズ末の処理。

どこまで伸ばすのか。伸ばす長さを全員でそろえる。

音の中に語尾の「t」「x」「s」などを入れるのか、後ろに出すのかも、よく指導いただきますね。

合唱(声楽)の醍醐味はやっぱり音楽に「歌詞」がついていることだと思います。

歌詞があることによって、聞く人全員が同じ理解をすることができるし、作り手の意図も聴く全員に、同じように伝えることができる。キリスト教をはじめとする、さまざまな宗教が「歌」を不況に使った理由が分かりますね!

だからこそ、歌詞はいい加減にできない。

何語の歌詞であっても、日本語と同じように、言葉の意味を理解して、きれいな発音で歌い上げられたらいいですね!

 
 
 

Comentarios


Recent Posts
Archive

© 2014.Saitama Philharmonic Choir    Proudly created with Wix.com 

  • Twitter Clean
  • w-facebook
  • w-youtube
  • w-flickr
bottom of page