子音の収めどころ
- saitama-choir
- 2018年3月27日
- 読了時間: 1分
J.S.Bachにしては曲の作りが理解しやすく(要はフレーズ感があって歌いっぱなしにならない)、だんだん歌うことに慣れてきました。
ちょっとでも歌い慣れてくると余裕が出てくるもので、ドイツ語の発音集に続き、合唱部分の歌詞逐語訳を作ってみたりしています。
もっとも、年度末のバタバタから現実逃避するために、業務の隙間を縫って行なった「シゴト」ですがww。
それはさておき。
ドイツ語って、ラテン語と同じく、いやそれ以上に子音が多くて困っちゃいますね。特に語頭に子音がいくつも付いていると、なんとも口が忙しい。
今回の「ベストオブ発音しづらい単語」は「Schrein(はこ・社・部屋)」でしょうか。
打点に当たるのは「e」。「Schr」までは打点の前で発音しなければなりません。
しかも直前の単語は「Herzens(心の)」。語尾が「s」で残ります。
だから、「…ス シュラ…」というとても面倒くさい発音を一瞬でやっつけることになります。
(ちなみに、語尾が発音しづらいのは「selbst(自ら)」でしょうか。「…ルブストゥ」って、子音しかないんですが……汗)
Ach、面倒くさい!
でも、そんなことを言えるのも、そこそこ音が取れてきたからこそですね♪
もう片方のバッハも頑張って復習しとかないと……。
あっちは一回脱線したら、二度と戻ってこられませんからね……汗
最新記事
すべて表示11月になり、半年以上の休止状態を抜けて練習が再開されました。 とはいえ、Yさんが手作りしてくれた「歌用マスク」を着用して飛沫の飛散を防いだ上で、ですので、思ったように声が飛ばず、それなりに歌いづらくはあります。 でも、このマスク、内側が綿のため付け心地がとても良く、サイド...
立て続けに3度目のブログ更新です。 ペンが走っていますww。 毎回、さまざまな視点からご指導してくださる松井先生ですが、合同練習で先生がソプラノに言ったひと言が印象的でした。 バッハのカンタータ。 ソプラノはひたすら全音符が続くという、単純なフレーズです。...
合同練習がありました。 バッハの1曲目は、アレルヤ唱部分まで。 メリスマがありますね~♪ 管理人、昔はメリスマ、大っ嫌いでした。 クネックネの山道をブレーキが甘いクルマで駆け下っていくような印象ww。 ひと度、崖下に落ちたら、もうフレーズが終わるまで戻ってこれない。...