top of page
検索

力を抜く、ということ。

  • 執筆者の写真: saitama-choir
    saitama-choir
  • 2017年9月14日
  • 読了時間: 2分

10日の合同練習、お疲れさまでございました!

懸案だった6曲目も確認できたし、「人数がいっぱいいるってすっごくラク♪」ということもあらためて実感できました。あれだけの大曲になると、お互いに助け合わなきゃ、最後までたどり着けないですね~、なんてしみじみ思いました。

それはそうと。

時々先生が(特にピアノで高音域を出すときなどに)「力を抜いて!」とおっしゃいます。

……、正直、とても難しい指示です。

力を抜きすぎれば、芯のないヘロヘロな声になってしまう。しかも響きが暗くなって年寄り臭い。

かといって、余計な力が入ってたら目標の音に当たらない。そしてこっちは、文字どおり耳が痛い……。

私としては、先生の言う「力を抜いて!」は、きっと、「(首から上の)力を抜いて!」なんだと思って聞いています。

普段の話し声なら、腹筋や横隔膜の働きは必要ないですが、

歌声を作ろうと思ったら、大臀筋から腹筋に横隔膜、さらに上って輪状甲状筋に至るまで、ある程度緊張させて(要は力を入れて)おかなければ、声帯振動が「声」にならない。

かく言うワタクシ、大学卒業後、しばらく(10年程度)のブランクがありましたが、一番はじめに衰えたのが高音域でした。特にファルセットを出すときなどは意識的に力を抜くイメージですが、そもそもの声を出すジェネレーター自体が緩んでしまうと、出るものも出なくなる。

(そのときの焦りが、今思えば埼フィルとの出会いでしたww)

そんなことを考えると、松井先生の団体が行っている「立って歌う」というスタイルって、とてもいいことだと思うんですよね♪

立っているときに力を抜きすぎると転んでしまいますから、イヤでも最低限姿勢をキープする力は身体に掛かります。(試しにいすに座って、背もたれに寄りかかって歌ってみると、違いがはっきり分かるはずです。)

ほら、プロの声楽家って、常に筋肉に意識が行っているせいか、とても姿勢がいいですよね?

 
 
 

最新記事

すべて表示
コロナを経て……

11月になり、半年以上の休止状態を抜けて練習が再開されました。 とはいえ、Yさんが手作りしてくれた「歌用マスク」を着用して飛沫の飛散を防いだ上で、ですので、思ったように声が飛ばず、それなりに歌いづらくはあります。 でも、このマスク、内側が綿のため付け心地がとても良く、サイド...

 
 
 
「単純だけど、簡単じゃない」

立て続けに3度目のブログ更新です。 ペンが走っていますww。 毎回、さまざまな視点からご指導してくださる松井先生ですが、合同練習で先生がソプラノに言ったひと言が印象的でした。 バッハのカンタータ。 ソプラノはひたすら全音符が続くという、単純なフレーズです。...

 
 
 
メリスマ

合同練習がありました。 バッハの1曲目は、アレルヤ唱部分まで。 メリスマがありますね~♪ 管理人、昔はメリスマ、大っ嫌いでした。 クネックネの山道をブレーキが甘いクルマで駆け下っていくような印象ww。 ひと度、崖下に落ちたら、もうフレーズが終わるまで戻ってこれない。...

 
 
 
Recent Posts
Archive

© 2014.Saitama Philharmonic Choir    Proudly created with Wix.com 

  • Twitter Clean
  • w-facebook
  • w-youtube
  • w-flickr
bottom of page