まるで電話帳……
- saitama-choir
- 2016年10月25日
- 読了時間: 1分
次回の曲が決まりました。
A. Dvořákの『Stabat Mater』(Op.58)。またも大曲です!
さっそく楽譜を手に練習を始めたわけですが……。
楽譜が重い!
譜面だけで160ページ、全体で200ページほどあります。
まるで電話帳、あの、タウンページと一緒に電話ボックスに置いてあったハローページのよう……。
(ハローページって、まだ、発行されているんでしょうか……汗 そもそも電話ボックスなんてほとんど見ないし……。時代ですね~www)
まぁ、百科事典ほどじゃないから、ガマンですね~♪
譜面台を置いてみるとか?
……いやいや、絶対演奏中に落とすしwww
YouTubeで聴いてみました。
磔刑になったキリストの傍らで悲しみと苦しみに打ち震える、聖母マリア。その気持ちを私にも味わわせてくださいという、とても強い思いのある曲です。他のミサ曲と違い、一瞬たりとも気持ちが和らぐ瞬間がありません。
その緊張感を保ったまま、オーケストラとともに約90分。
さて、次回の演奏会はどうなるでしょうか……?
逐語訳を「練習曲紹介」ページに載せました。一気に打ち込みましたので、誤植があるかもしれませんが……。
知っていて歌うのと、分からず歌うのでは大違い。
良かったら、ダウンロードしてご覧ください♪
最新記事
すべて表示11月になり、半年以上の休止状態を抜けて練習が再開されました。 とはいえ、Yさんが手作りしてくれた「歌用マスク」を着用して飛沫の飛散を防いだ上で、ですので、思ったように声が飛ばず、それなりに歌いづらくはあります。 でも、このマスク、内側が綿のため付け心地がとても良く、サイド...
立て続けに3度目のブログ更新です。 ペンが走っていますww。 毎回、さまざまな視点からご指導してくださる松井先生ですが、合同練習で先生がソプラノに言ったひと言が印象的でした。 バッハのカンタータ。 ソプラノはひたすら全音符が続くという、単純なフレーズです。...
合同練習がありました。 バッハの1曲目は、アレルヤ唱部分まで。 メリスマがありますね~♪ 管理人、昔はメリスマ、大っ嫌いでした。 クネックネの山道をブレーキが甘いクルマで駆け下っていくような印象ww。 ひと度、崖下に落ちたら、もうフレーズが終わるまで戻ってこれない。...