今年も、お疲れさまでした!
- saitama-choir
- 2016年12月20日
- 読了時間: 2分
本日は今年の歌い納め。
1曲目と3曲目は「何となく」歌えるようになって、5曲目の音取り。
8分の6拍子で、とっても綺麗。
しかし、ちょいちょい入ってくる臨時記号が当てられなくて大変。特に70小節目からとか……ww。
相変わらず、アクセント付きのf(フォルテ)の次の小節がpp(ピアニッシモ)だったりするし。
あとは歌詞。
Tui nati vulnerati tam dignati pro me tati poenas mecum divide.
(そした、私のためにこんなにも苦難を負ってくださった、傷つけられたあなたの御子の痛みを私にも分かち合わせてください。)
たった一行で書き切れてしまうような、短い歌詞なのに、「ナティ」だったり「ニャティ」だったり、「プロ」だったり「ペ」だったり。
いちいち苦労させられます……汗。
もっとも、歌いなれていないのが原因ですが。
先生も言っていましたが、(特にpやppでは)子音をはっきり立てて、語尾の~mなんかはちゃんと発音しないと何を歌ってるか分からなくなってしまう……。
でも、シューベルトよりもバッハよりも、モーツアルトよりも好きかも、これ。
久々に、ブログを書く筆も走っています♪
先生からお正月休みの宿題が出ました。
歌詞を楽譜にかきこんでおくこと。
ミサ通常文などは、何度も歌っているのである程度意味が取れているかもしれませんが、『Stabat Mater』は(私は)初めて。
お正月は何かと忙しいから、年内にやっつけてしまいます!
今日の練習、体調が悪くて来られなかった方もチラホラ。
明日から明後日にかけては雨、その後明々後日からは寒くなるとか。
温かくしてお過ごしください。
それでは皆さん、今年も一年お疲れさまでした。
良いお年をお迎えください♪
最新記事
すべて表示11月になり、半年以上の休止状態を抜けて練習が再開されました。 とはいえ、Yさんが手作りしてくれた「歌用マスク」を着用して飛沫の飛散を防いだ上で、ですので、思ったように声が飛ばず、それなりに歌いづらくはあります。 でも、このマスク、内側が綿のため付け心地がとても良く、サイド...
立て続けに3度目のブログ更新です。 ペンが走っていますww。 毎回、さまざまな視点からご指導してくださる松井先生ですが、合同練習で先生がソプラノに言ったひと言が印象的でした。 バッハのカンタータ。 ソプラノはひたすら全音符が続くという、単純なフレーズです。...
合同練習がありました。 バッハの1曲目は、アレルヤ唱部分まで。 メリスマがありますね~♪ 管理人、昔はメリスマ、大っ嫌いでした。 クネックネの山道をブレーキが甘いクルマで駆け下っていくような印象ww。 ひと度、崖下に落ちたら、もうフレーズが終わるまで戻ってこれない。...