top of page
検索

A=432

  • 執筆者の写真: saitama-choir
    saitama-choir
  • 2017年1月26日
  • 読了時間: 2分

今日は全く埼フィルと関係のない話なのですが、理科の授業で「音の性質」について生徒に話そうと思ってクラドニ図形とか、音叉の共鳴とか、あれこれ調べているうちに面白い話を見つけました。

(管理人は教員をしています♪)

今でこそ当たり前で使われている「A=440(Hz)」という設定。実は戦後になって決められたものなんだそうです。それまでは、特に決まったルールはなく、時期や国、団体によって、わりに好き勝手、Aの音を決めていたんだとか。

オドロキです!

中でもA=432(Hz)に設定すると、同じ音楽でもとてもリラックスできる曲になるんだとか。

たしかに聴き比べてみるとぜんぜん違う!

管理人の好きな癒し系アーティストの代表、enyaさんも、A=432の曲をたくさん書いています。

どおりで、ピアノ譜を作ろうとしたときに何調か分からなかったハズだww。

どのくらいリラックスできる音になるか、という比較動画があるので、良かったら観てみてください。

「言われてみれば、あぁ確かに」ってなると思います。

ただ、慣れないと耳が「?、おやっ?」となるのと、絶対音感のある人にはとても気持ち悪い音?かも知れませんが……。

ア・カペラ曲を歌っていると、だんだん音が下がってくることがありますが、

もしかしたら、知らずしらずのうちにリラックスできる音程に寄っていってしまうのかもしれませんね♪

追記:

クラドニ図形がよく分かる動画♪

管理人がピアノ譜にしようとした音源

 
 
 

最新記事

すべて表示
コロナを経て……

11月になり、半年以上の休止状態を抜けて練習が再開されました。 とはいえ、Yさんが手作りしてくれた「歌用マスク」を着用して飛沫の飛散を防いだ上で、ですので、思ったように声が飛ばず、それなりに歌いづらくはあります。 でも、このマスク、内側が綿のため付け心地がとても良く、サイド...

 
 
 
「単純だけど、簡単じゃない」

立て続けに3度目のブログ更新です。 ペンが走っていますww。 毎回、さまざまな視点からご指導してくださる松井先生ですが、合同練習で先生がソプラノに言ったひと言が印象的でした。 バッハのカンタータ。 ソプラノはひたすら全音符が続くという、単純なフレーズです。...

 
 
 
メリスマ

合同練習がありました。 バッハの1曲目は、アレルヤ唱部分まで。 メリスマがありますね~♪ 管理人、昔はメリスマ、大っ嫌いでした。 クネックネの山道をブレーキが甘いクルマで駆け下っていくような印象ww。 ひと度、崖下に落ちたら、もうフレーズが終わるまで戻ってこれない。...

 
 
 
Recent Posts
Archive

© 2014.Saitama Philharmonic Choir    Proudly created with Wix.com 

  • Twitter Clean
  • w-facebook
  • w-youtube
  • w-flickr
bottom of page